こんにちは、ショウヘイです。
私は、海外にいる日本人の友達に毎年年賀状を出しています。
海外に年賀状を出すのは、案外難しくないもんです。
その上、喜ばれると思います。
海外に年賀状を出す方法。
海外に年賀状を出すための方法が、郵便局のサイト「海外年賀」に書いてあります。
まぁ、このサイトを参考にしてもらえばいいんですがw
要するに、年賀はがきに18円切手を貼って、はがきを横にして「AIR MAIL」と「POST CARD」と書きます。
あとは、上に自分(差出人)の住所氏名、下に相手(受取人)の住所氏名、英語など相手の国で通用する言語で記入して、郵便ポストに入れるだけ。
郵便ポストは、年賀状用ではなく、一般郵便用の投入口へ入れます。
そんなに手間じゃないと思うんですよね。
18円切手。
18円切手は、「海外グリーティング切手」として郵便局で売ってます。
もちろん一枚から売ってくれます、当たり前ですがw
18円切手の絵柄は「そば」か「親子丼」です。
そばの絵柄は日本的でよくわかるんですが、親子丼はあまりピンとこないような…?
一見、親子丼か何かよくわかんないですが親子丼です…まぁいいんですけど。
もしかしたら、酉年だから、親子丼なのかな?
いずれにせよ、この18円切手を年賀はがきに貼って、海外に年賀状を送るというわけです。
海外の相手にいつ届くか。
年賀状を出すのは日本の習慣なので、年賀状が海外の相手へ元日に配達されるというわけではありません。
これは注意が必要です。
相手の国により、配達までに費やされる日数はまちまちです。
お届け日数表(通常郵便物 航空便)で、おおよその配達日数の確認ができます。
東京からだと、シンガポールが配達日数が一番かからなくて、3日。
一番配達日数がかかるのが、サウジアラビアやトルコの12日。
それを考慮して、相手に配達される日数を逆算してポストに投函すれば、お正月あたりに海外の相手に届くんじゃないかと思います。
あくまでおおよその配達日数なので、きっちり確実に元日に届くというわけじゃないです。
しかし、このお届け日数表に書いてない国(場所)はどうしたらいいのか?
ハワイに住んでいる友達に年賀状を送る時、お届け日数表にハワイが載っていないんで、いつも私は困ってるんです。
仕方なく、アメリカのシカゴが5日かかるってことで、ハワイもそれくらいかかるんじゃね?という大体の目安で、クリスマスが過ぎたぐらいにポストに投函することにしてます。
まぁ、元日じゃなくても、1月2日とか3日でも、来年のお正月あたりに届けばいいだろうって、思ってます。
海外の友達へ年賀状を送ると。
海外の日本人の友達に年賀状を送ると、喜ばれると思います。
私のハワイの友達は、とても喜んでくれてますよー。
ということで、「海外への年賀状の書き方は難しくない!18円切手を貼って海外の友達に年賀状を出したよ」でした。