こんにちは、ショウヘイです。
「努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本」という本を読みました。
本の名前が、刺激的かつ、なんか惹かれるんですが。
本当に努力が不要なのかどうかは、実際に本を読まないとその本質がわからないと思います。
「努力不要論」という本のカバー。
この「努力不要論」を購入した時、本のカバーがAmazonのものと違うなと思いました。
本当に同一の本なの?と思いましたが、本のカバーを外してみると、本来のカバーが出てきました。
なんで、ダブルのカバーになっているのかよくわかりません。
黄緑色の方のカバーの方が、手に取りやすいような気がしないでもありませんが。
無駄な努力をしない。
まず、無駄な努力をしないということが書かれています。
無駄な努力とは、努力しているようでしてないこと。
努力のようなものでしょうか。
ダイエットしている人が、努力して食べるのを減らしていると言うけれど、実際に検証してみると、結構食べてた、とか。
もう一つの無駄な努力は、戦略を立てないで、努力してしまうこと。
努力の方向性が間違っていると、無駄な努力になってしまうということですね。
日本人が英語を喋れないのは、学生時代の英語の勉強が受験英語の勉強であって、実際に英会話をする訓練がなされないから。
私も、英文を読むことは、なんとかできるけれど、英会話となると、まったく英語が聞き取れないし、喋れない。
そう考えると、確かに努力の方向性が違うんじゃないかなぁ~なんて思いますね。
この、計画性のない、がむしゃらな努力をすることが、無駄だというわけです。
日本人論。
話は、日本人論になってきます。
この計画性のないがむしゃらな努力は、日本人にとっては美徳と捉えがちなんだそうです。
それは、脳の性質上、努力をしていないと不安になってしまう日本人が多いから。
それに、合理的に役立つことしかせず、それに邁進して努力することが、いかに良くないことかという説明がありました。
役立つことしかしないのは、家畜と同じだとまで書いてありました。
確かに、無駄なこととか遊びの部分というのは、長い目で見れば、人生にとって有意義なことですよね。
また、妬みややっかみという感情を持ちやすいのも、日本人の特徴なのだそうです。
努力をしても報われないと、「なんであいつばかり…」みたいな妬みの感情を持ちやすくなるとか。
努力家は他人の才能を潰す傾向にあるとも書いてありました。
で、結局どうするのがいいの?
じゃあどうすりゃいいのさ?
自分の才能を客観的に捉え、それをうまく利用するのが良いのだそうです。
人はそれぞれ才能があって、それは必ずしも一般的な尺度で言うところの美点とは限らない。
美しくないことが、必ずしも敗北じゃなく、その性質をいかにうまく活かせるか、なのだそうです。
その才能から、戦略を立てて、目的に向かって実行するのが良いとのことでした。
(その他詳細は、本を読んで下さい)
「努力不要論」を読んだ、私の感想。
本のタイトルがタイトルだけに、「努力しないで済むなら、そりゃいいや!」と、私は安易に飛びつきました。
本の内容で、これは同意できると思うこともあれば、これはちょっと同意できないなということもありました。
本を読み進めていくうちに、「まぁ、確かに、がむしゃらな努力は必要ないけど、きちんと戦略的に努力することは必要なんじゃね?」と思うようになってきました。
努力が一切不要というわけじゃない…のかな。
ひたすら努力と根性で物事を進めていくことからの脱却を、この本は説いていると思いました。
新しい努力方法論的なヒントとして、有用な本じゃないかと思います。
あと、私のような思うように努力できない人間にとっては、少しばかり気分が晴れやかになった気がしましたよー。
以上、「中野信子さんの著書 努力不要論の紹介と感想」でした。
関連記事: